私が25歳のとき、家でテレビを見ていたら、大阪で起こった悲しい事件が目に飛び込んできました。
2010年の夏に起こった悲しい事件。
当時、1歳の男の子と3歳の女の子がマンションの一室で餓死した事件でした。
衝撃的なニュースでしたので、覚えている方も多いのではないかと思います。
このニュースを見た瞬間、心が締めつけられるような思いがしました。

なぜ1歳と3歳が餓死しなければならなかったのか?
なぜ1歳と3歳の子どもが餓死するような社会を大人たちは放置しているのか?
なぜ虐待やネグレクトは起こるのか?
ニュースでは母親が悪いとされているが、本当にそうなのか?問題の本質・根本は何か?

当時の私は、視野も狭く、視座も低く、社会のことも全然わかっていない若造でした。
大人たちが行動を起こしていないから、社会が変わっていないんだと思い込み、
だれも行動を起こさないのであれば、自分がやるしかないと思い、
一人の親として、一人の大人として、自分の子どもや孫の世代が笑って過ごせる社会を作ろうと決意しました。

今思えば、なかなかの思い込みですね。

続きは、プロフィールにて。

協会認定資格

  • Consultant
  • Senior Practitioner
  • Practitioner

職業・資格など

  • NPO法人はぐくみ 理事長
  • 株式会社ブラックスミス 代表取締役
  • 里山はぐくみ園 園長
  • 日本子育ち支援協会 代表理事

プロフィール

25歳の若造なりに考えました。

自分にできることは何か?
問題の本質は何か?
社会を変えるためにはどうすればよいのか?

まず社会の現状を知るために、虐待やネグレクトなどの講演会に出かけて情報収集をしました。
そこには社会を良くしようとする大人たちがいました。
行動を起こしているステキな大人たちがいました。

しかし、現状は1歳と3歳の子どもが餓死する社会。
問題の根本・本質に焦点を当てて、社会を変えていく必要があるのではないかという考えに至り、
自分の中でたどり着いた本質は、「人」でした。
社会の最小単位は、「個人」です。
「人」が社会を形作ります。

未来の社会を形作る子どもたちに対して何かできないかを考え、
たどり着いたのは、子どもたちが素直に成長できる「環境」でした。
一人の親として、我が子を見ていて学んだのは、その恐るべき成長力と純粋な心。
純粋な心と自ら学び、成長する力に未来の可能性を見出しました。

大人が子どもたちにできること。

大人から子どもにあれこれと教えるのではなく、
大人が子どもたちのためにできる最大のことは、子どもたちが自由に成長できる「環境」を提供することだと思っています。

今では、「子どもの才能を育む環境の実現」を思い描き、活動しています。

私の創業の想いとしては、自分の子どもや孫の世代が笑って過ごせる社会にするべく100年後、200年後の社会を思い描き、創業しました。

子どもにとって、親の影響は大きいです。
子どもたちは、大人が思っている以上に大人のことを見ています。

経営している会社で、「生きがい・働きがい」に焦点を当てた組織風土改革プログラムを展開しているのも、働き方改革の支援をしているのも、
子どもたちに活き活きしている大人の背中を見せるためであり、できるだけ親が笑顔でいられるように、そして、家族団らんの時間を増やすためです。
生きがい・働きがいのある組織や社会が増えれば、子どもたちにも良い影響を与えてくれると信じてします。

またNPO法人を設立し、一人ひとりが個性を活かし合い、自分らしく生きていけるように幼児教育の活動にも力を入れています。

主な実績

連絡先